コナラ、トチ、クリ、カエデを拾いました。
初秋の台風と曇天つづき、朝晩の冷え込みが
ゆるいことなどから、今年の紅葉は、あまり
綺麗ではないようですが、みなかみエリアの
ドングリは豊作と言って良さそうです。ただ、
台風の影響で、熟す前に落ちてしまった実も
多く、発芽率はちょっと低めかもしれません。
ブナも豊作とは行かないまでも、種をつけた
木の下では、しっかりと実が詰まったものを
ポツポツ拾うことができました。
種拾いをおこなった 9月29日 は残念ながら雨。
幸い、標高約1,400mの現地でも、それほど
寒くなかったのが救いでした。カッパを着て
ブナの木の下にしゃがみ込んで、一粒ずつ
拾いました。
午後から人工林ハンノキの間伐現場へ移動。
台風で倒れてしまった木や手ノコで倒せる
成長不良の木をところどころ間引くように
伐りました。
間伐現場には、同じ山から拾ってきた種を
蒔いていますが、数年前に蒔いた種から
育ったであろうトチやミズナラを確認する
ことができました。それでも、背丈が1m
ほどになったものは、100個蒔いたうちの
2〜3本…みたいな少なさです。種を蒔いた
あとでネズミなどに食べられたのか、発芽
してからシカなどに食べられたのか…
期待したようには育ちませんでした(悲)。
たくさん拾えたので、根が伸びないうちに
畑に蒔きたいと思います。次回の作業予定は
以下の通りです。
10月28日(日)13時〜15時:ドングリ畑
・急ぎの作業はなく、限られたスペースでの
種まきなので、午後の2時間のみです。
・小雨決行です。

紅葉はダメでもキノコは豊作のようです。