雨量多く、期間も長め…今年の梅雨。
短い夏の、短い夏休み、でしょうか。
梅雨明け直後の猛暑に気をつけて、
なんとかこの夏を乗り切りましょう。
8月は2回の畑作業を予定していましたが、
大学からの連絡で1回しかできないことに
なりました。現在、確定しているのは…
8月29日(土) 9:00〜15:00 です。
8/1(土)は入構禁止となり作業中止です。
ただ、8月末に1回だけの作業だと、9月の
草むしりが大変なので、場合によっては、
大学と調整したうえで、平日作業を行う
かも?しれません。
8月29日の草むしりは、前夜の天気予報で
東京の最高気温が「33℃」以上となった
場合は、暑いので中止とします。
【作業報告】富士山の下刈り
7月18日に予定していた富士山の下刈り&
シカ害対策ですが、雨天中止としました。
スタッフ2人は作業道をキープするため、
刈り払い機をまわしてきました。
車を降りてお弁当広場に続く道は、
毎年2回は刈っているので、そこまで
ススキなども伸びていませんが、一応、
上↑before、下↓afterの図です。
ザーザー降ったり、シトシト降ったり…
終日カッパを着たままの草刈りでしたが、
涼しい程度(カッパを着ていれば)の
気温で寒くなく、雷が鳴らなかったのは
助かりました。
また、この日はカッコウやウグイスが
しきりに鳴いていたり、薄日が差した
時には、アサギマダラがひらひらと、
オオセンチコガネがぶ〜〜んと、すぐ
近くを飛んでくれたりと、一息つく
タイミングをくれました。
↑ コロナの影響で、この春、植付けすることが
できなかった大苗たちは、柵の中で葉を広げ
ています。一部の苗が少し傾いていますが、
豪雨の影響でしょうか。西日本で豪雨災害が
発生していた時、富士山の南側にも土砂災害
の警報などが出ていました。幸いにも、現場
までの林道は崩れておらず、助かりました。
↑ お弁当広場の片隅に柵を作って、その中に種を
蒔いて経過観察中の苗たち。ミズナラとホオは
確認できましたが、キハダやヤマボウシの姿は
見えません。2年目の今年、ぐーんと大きく
育って欲しいけど…。
9月の活動予定が決まりましたら、またお知ら
せします。台風の季節になりますし、その頃、
コロナがどうなっているか…心配ですが、
どうか、穏やかな秋がやってきますように。
いつも現場でお弁当を食べながら眺めている駿河湾ですが、
反対側(西伊豆)から、少し距離をとって見るとこんな姿。
【関連する記事】