現場視察に行って来ました。
ここ数年は 経過観察 ということで、あまり
手を入れてこなかったくぬぎ平ですが、苗は
順調に生長し、樹冠の広がった場所などでは、
下草も抑えられてきたような斜面もあります。
コナラ、クヌギ、ホオ…など、少し間伐を
した方がいいかな、と思えるくらいです。
大きく生長したコナラ。植えたのは2001年。
この春、他の現場の植付けが一段落した頃に、
作業道を占領している篠竹と繁茂したクズの
退治に出かける予定です。できれば、植えた
ヤマザクラが咲いている頃に…と思いますが、
タイミングを合わせるのは、難しい…かな?
また、2011年に現場の一部が崖崩れをおこし、
国の工事が入って、一段落していたのですが、
別の場所が、崖崩れをおこしていました。。。
舗装道路は通行止めとなり、作業道も分断され、
植樹地の奥まで行けなくなってしまいました。
舗装道路の路肩は崩落。ガードケーブルは宙に浮く。
下から見た崩落現場。幅10m、上から下へ100mほど。
くぬぎ平は他の植樹地と違って、シカの食害が
ほとんど無く(ゴミの不法投棄は多いです)、
安心して経過観察できる活動地なのですが、
斜面崩壊とは参りました。。。
次回、くぬぎ平に行くのは、4月か5月。
決まりましたらお知らせします。